無料ツールで始めるデータ分析

無料Google Search ConsoleデータをGoogle Sheetsで分析:Webサイトの流入と改善点を見つける

Tags: Google Search Console, Google Sheets, Webサイト分析, SEO, 無料ツール, データ分析, 可視化

ウェブサイトを運営している、あるいはウェブサイトを活用してビジネスを進めているビジネスパーソンにとって、「どのような人が、どのようなきっかけでサイトに訪れているか」「サイトのどこに課題があるか」を知ることは、成果向上に不可欠です。しかし、専門的な分析ツールは高価であったり、使い方が複雑であったりすることから、データに基づいた意思決定になかなか踏み出せないケースも少なくありません。

この記事では、Googleが提供する無料ツールであるGoogle Search Console(サーチコンソール、通称GSC)とGoogle Sheets(スプレッドシート)を組み合わせ、ウェブサイトの検索パフォーマンスデータを分析・可視化する方法を解説します。これにより、コストをかけずに、自社ウェブサイトの流入状況を把握し、改善点を見つけ出すことが可能になります。

Google Search Console(GSC)とは

Google Search Consoleは、ウェブサイトがGoogle検索でどのように表示されているかを測定・分析するための無料ツールです。このツールを利用することで、ウェブサイトの所有者は以下の情報を得ることができます。

中でも「検索結果での表示回数、クリック数、CTR、平均掲載順位」は、ウェブサイトへの検索エンジンからの流入状況を把握する上で非常に重要な指標です。これらのデータを分析することで、「ユーザーはどのようなキーワードであなたのサイトにたどり着くのか」「どのキーワードでサイトが表示されてもクリックされにくいのか」といったインサイトを得ることができます。

GSC自体でも基本的なデータの確認は可能ですが、Google Sheetsにデータを取り込むことで、より柔軟な集計、並べ替え、他のデータとの組み合わせ、そして詳細な可視化が可能になります。

GSCデータをGoogle Sheetsに連携する方法

GSCからデータを取得し、Google Sheetsで分析するための最も手軽な方法は、CSV形式などでデータをエクスポートし、それをSheetsにインポートすることです。

1. Google Search Consoleからデータをエクスポートする

  1. Google Search Consoleにログインします。
  2. 分析したいウェブサイトを選択します。
  3. 左側のメニューから「検索パフォーマンス」をクリックします。
  4. 画面上部に表示される「期間」で、分析したい期間を選択します。
  5. 「検索パフォーマンス」レポートでは、「クエリ」(検索キーワード)、「ページ」(表示されたサイト内のページ)、「国」、「デバイス」、「検索での見え方」、「日付」といったディメンション(分析の切り口)を選択できます。今回は「クエリ」または「ページ」を選択した状態で進めます。
  6. レポートの右上に表示される「エクスポート」ボタンをクリックします。
  7. 表示される選択肢の中から、「Google スプレッドシート」を選択します。これにより、データが自動的にGoogle Sheetsにコピーされます。あるいは、「CSV」を選択し、ファイルをダウンロードして後から手動でGoogle Sheetsにインポートすることも可能です。今回は手軽な「Google スプレッドシート」を選択した場合を想定して解説します。

2. Google Sheetsでのデータ確認と準備

「Google スプレッドシート」としてエクスポートを選択すると、新しいシートが開かれ、GSCのデータが自動的に転送されています。

データは通常、以下のような列で構成されています。

データがSheetsに取り込まれたら、分析しやすいように簡単な準備を行う場合があります。例えば、特定の期間以外のデータや不要な列が含まれていないかを確認し、必要に応じて削除します。

Google Sheetsでの分析と可視化

データがGoogle Sheetsに取り込まれたら、ピボットテーブルやグラフ機能を活用して分析を進めます。ここでは、ウェブサイト改善に役立つ代表的な分析例をいくつかご紹介します。

1. 流入キーワード別のパフォーマンス分析

どのようなキーワードでサイトへの流入が発生しているか、あるいは発生し得るかを把握します。

  1. GSCから「クエリ」ディメンションでデータをエクスポートし、Sheetsにインポートします。
  2. データ範囲を選択します。
  3. Sheetsのメニューから「データ」>「ピボットテーブル」を選択します。新しいシートにピボットテーブルが作成されます。
  4. ピボットテーブルエディタで、以下の設定を行います。
    • 行: 「クエリ」(検索キーワード)
    • 値: 「Clicks」, 「Impressions」, 「CTR」, 「Position」をそれぞれ「合計」で追加します。必要に応じて、「CTR」や「Position」は平均値の方が適切な場合もあります。
  5. これにより、キーワードごとにクリック数、表示回数、CTR、平均順位が集計された表が作成されます。

この表を見ることで、以下の点などが分かります。

2. ページ別のパフォーマンス分析

どのページが検索エンジンから流入を集めているか、あるいは集められていないかを把握します。

  1. GSCから「ページ」ディメンションでデータをエクスポートし、Sheetsにインポートします。
  2. ピボットテーブルを作成し、以下の設定を行います。
    • 行: 「Page」(ページのURL)
    • 値: 「Clicks」, 「Impressions」, 「CTR」, 「Position」をそれぞれ「合計」で追加します。
  3. これにより、ページごとに検索パフォーマンスが集計された表が作成されます。

この表を見ることで、以下の点などが分かります。

3. パフォーマンスの可視化

集計したデータをグラフ化することで、傾向や課題をより直感的に把握できます。

  1. ピボットテーブルで作成した集計表など、可視化したいデータ範囲を選択します。
  2. Sheetsのメニューから「挿入」>「グラフ」を選択します。
  3. データの内容に応じて適切なグラフタイプを選択します。
    • 例: キーワード別のClicks数を比較するなら棒グラフ。
    • 例: キーワード別CTRの分布を見るなら散布図や棒グラフ。
    • 例: 特定ページの期間別パフォーマンス推移を見るなら折れ線グラフ(GSCで日付ディメンションを追加してエクスポートし、Sheetsで時系列データとして集計・可視化)。
  4. グラフエディタで、タイトル、軸ラベルなどを設定し、見やすいグラフに調整します。

例えば、「主要キーワード別のCTR棒グラフ」を作成することで、どのキーワードでクリック率が低いのかが一目で分かります。また、「流入が多いページのクリック数棒グラフ」を作成することで、どのページが成果に貢献しているのかを視覚的に把握できます。

分析結果の解釈と業務への活用

これらの分析から得られたインサイトを、実際のウェブサイト改善やマーケティング施策に繋げることが重要です。

これらの分析は、一度行って終わりではなく、定期的に実施することで、ウェブサイトの改善効果を測定したり、市場やユーザーニーズの変化を捉えたりすることが可能になります。

メリットと注意点

メリット:

注意点:

結論

Google Search ConsoleとGoogle Sheetsを組み合わせることで、コストをかけずにウェブサイトの検索パフォーマンスを詳細に分析し、具体的な改善点を見つけ出すことが可能です。本記事で解説した手順は、流入キーワード分析やページ分析の基本的な方法であり、ここからさらに深掘りすることで、ウェブサイトのポテンシャルを最大限に引き出すための重要なインサイトが得られます。

まずはGSCからデータをエクスポートし、Sheetsでピボットテーブルやグラフを作成してみることから始めてください。得られたデータから見えてくるウェブサイトの現状を把握することが、データに基づいたウェブサイト改善の第一歩となります。

本サイトでは、他にも無料で使えるツールを使った様々なデータ分析手法を紹介しています。GSCとSheetsを使った分析に慣れてきたら、他のツールや分析手法と組み合わせて、さらに多角的な視点からデータ活用を進めていくことも可能です。